先日、教会に通っている小学生向けに、ダンスレッスンをやらせてもらいました!
私に教えることできるのかな…
楽しんでもらえるのかな…
もしダンスやりたくないって思われちゃったらどうしよう…
なんてずっと考えていて、何回か講師の話ももらいながらも、断ってきていました(;^_^A
でも、2024年の年末に自分の中で大きな変化があったんです。
感動があって、久しぶりに子供向けの賛美に振り付けを作ってみました。
振り付けを作るのが久しぶりすぎて、どうなるかと思ったけど、歌詞とリズムを聞きこむうちに、自然と思い浮かんできました。
そして教会に来ている乳幼児たちと一緒に踊ってみたら、子供たちも気に入って覚えてくれて;つД`)♡ くれてとても嬉しかったです!
そのあと、振り付けを一曲頼まれて、それも不安で始めましたが、やってみたらほぼ1日で完成( ゚Д゚)!自分でびっくりです。
そして考えるようになりました。
子供が3人いるのですが、末っ子も年中さんになり、少し手が離れてきて
とうすうす感じるように。
これまで、家族の活動の一番後ろのポジションを長らく守ってきた私。
家族が病気の時は看病し、家事、掃除、炊事、教育や学校・幼稚園のこと、地域社会との関わり、などなど、とにかく後ろで全部拾っていく感じ。
いつの間にか、自分がやりたいこと、自分の時間、は後回しになって、もう何をしたいのか分からなくなっていました(;^_^A
でもこの過ごしてきた時間をを否定したいわけではなく、私がこうしてやってきたことは家族の生活のためになっただろうし、自分自身のためにもなったと信じています。
ただ、ちょっと自分を置いてきてしまった感覚は否めなく、少し手が空いたときに、自分は何をしたいか考えるようになりました。
そのなかで、ダンスをまたやってみたいという気持ちが出てきました。
ここから、レッスンを開催するまでには、いろんなハードルがありました。
何を教えることができるだろう、小学生はどういうダンスが好き?自分の柔軟性や体力の問題…などなど。
すでに関東でレッスンしている方に相談したり、教師の方からアドバイスをもらったり、曲や内容の準備をしました。
不安は完全になくなったわけではありません。
それでもやってみないと分からない、と思い、今回トライアルレッスンをやってみました!
今回はzoomレッスンだったので、画面上で反応がいまいち読めなかったのですが、感想としては楽しんでもらえたことがわかり、安堵です( ´∀` )♡
そして、次はまた来月にレッスンの予定です。
今でも不安はなくなりません。でもちょっと小さくなったかな。
自分が何を提供できるんだろう?と思うけれど、それでも自分が時間と労力を投資してきた分野で、ダンスするのが好きだから、やれるところまでやってみようという感じです。
自分よりダンス上手な人は山ほどいて、私なんかが…(;^_^Aと恥ずかしくも思いつつ、私も学びながらやっていこうと思います。
挑戦しようとすると、自分の足りなさを目の当たりにするからとても怖いですね。
できない理由を探すのもとても簡単だし。
でも、私に挑戦する姿を見せてくださる牧師先生がいるから、私もやってみます。
ひとつやればまた次が見えてくるはず。一歩ずつやっていこうと思います。
かーちゃんの個性、再開発、ぼちぼちがんばりますよ( ´∀` )♡
今こそ、私を再開発する機会っ!?